Geeksウェビナーの詳細はこちら

詳細



1 件
MLB

メジャーリーグで投球される球質の特徴~ボール変化量とは~



目次
「トラックマン」で計測される正確で目新しいデータ
「スピンレートが高い≠良いボール」
ボールの変化を直接評価する指標

「トラックマン」で計測される正確で目新しいデータ

現在、MLBのすべての球場で、「トラックマン」と呼ばれる計測機器が設置され、ボールの速度やボールの回転、リリースポイント等多くのデータが採取されています。baseballsavantにおいてもトラックマンによって計測されたデータの一部が公開されています。

前回報告した球速のデータも、トラックマンによって計測されたものです。

日本では、バックネット裏に設置されたスピードガンによって球速が計測されていますが、「あの球場は左投手の球速は遅い」のように、精度に関して時折話題に上がります。そこでトラックマンとスピードガンの違いを以下で比較してみます。

まずは設置場所による両者の違いを比較します。

スピードガン

スピードガンの構造上、投球されたボールの真後ろや真ん前で計測したときに、もっとも精度良く計測することができます。
日本の球場では、スピードガンの設置してある場所がまちまちであり、球場間で球速が異なっているのが現状です。

トラックマン

すべての球場で同じようなところに設置されており、計測の方法上、スピードに関しては精度良く計測できることが分かっています。

次に計測ポイントによる両者の違いを比較します。

スピードガン

日本で計測されているスピードガンは、投球されてから捕手に到達するまでのどの部分の球速を計測しているか分かりません。

トラックマン

リリース直後のボールスピードを計測できるため、本当の初速を測ることができています。

このような理由から、各選手の球速を評価する上で、トラックマンのデータは非常に価値の高いデータであると言えるでしょう。
参考:「トラックマン」とは?最先端の計測機器でとれるデータを紹介!!

「スピンレートが高い≠良いボール」

また、トラックマンから得られるもので注目すべきデータは、スピンレートです。投球されたボールが1分間で何回転するのかを表したもので、これもbaseballsavantで公開されています。

 

このスピンレートが大きいと、「ノビがある」、「キレがある」と言われることがあるのですが、必ずしもそうではありません。一般的には、スピンレートが大きいボールには、大きな力(揚力)が作用しますが、この見解にはある前提条件が存在します。

それは、「回転軸が進行方向と直角であった場合」ということです。ライフルのような回転をしている場合、いくら回転しても揚力は作用しません。つまり、スピンレートは、ボールの変化を決めている揚力を決める1つの要因に過ぎないということです。

しかも、回転軸の方向のほうが個人差が大きくなっています。残念ながら、トラックマンで回転軸の方向を計測することができません。

アメリカの野球中継では、スピンレートばかりが取り上げられています。スピンレート偏重であると言わざるを得ません。ボールの質を評価するうえで、「スピンレートは1つの判断材料に過ぎない」、ということを念頭に置いてデータに向かうことが必要でしょう。

ボールの変化を直接評価する指標

baseballsavantでは、ボールの変化量を直接評価する指標が公開されています。ボールに作用した揚力によって、ボールがどのくらい変化したのかを表しています。

スピンレートが揚力を生み出す「原因」であるならば、ボールの変化量は、投球されたボールの「結果」となっています。
これは、投手の球質を評価する上で、重要なデータとなっています。スピンレートよりも得られる情報が多いと思っています。

このデータも、トラックマンによって計測されており、リリース直後から、ホームプレートまでが計測区間になっています。

この変化量ですが、重要でありながら、その解釈はやや難解なものです。丁寧に説明していきたいと思います。ナックルボールはゆらゆらと揺れるような変化をします。

このようなほぼ無回転のボールは、縫い目の影響によって、ボールに力が作用して曲がります。これ以外の球種は、基本的には回転することによるマグヌス効果によって、ボールに力が作用します。

このボールの回転によってボールが曲がる場合だけを考えていきたいと思います。【図1】の黄色の線は、実際に投球されたボールの軌道になります。

また、青色で示された線は、ボールが回転せずに重力のみが作用した場合の軌道になります。青線は、黄線と同じボールスピードで同じ方向にリリースされた場合で、初期条件は同じになります。


・バックスピンをしている4シームはホームベース上で青い線よりも黄色い線のほうが上に到達します。


・トップスピンしているカーブはホームペース上で青い線よりも黄色い線のほうが下に到達します。

そして、この2つの軌跡のホームベース上での差を、ボールの変化量として表しています。

図1 ボールの変化量の定義

このボールの変化量は、以下の上下左右の4成分に分けることができます【図2】。

ホップ成分

青線よりも黄線のほうが上にボールが到達したときをホップ成分と表現します。

ドロップ成分

ホップ成分とは反対にトップスピンによって青線よりも下に到達したときをドロップ成分と表現します。

シュート成分

右投手の投球腕方向に曲がっていた場合をシュート成分と表現します。

スライド成分

シュート成分とは反対に曲がっていた場合をスライド成分と表現します。

図2 投手方向からみたボールの変化量の表現の仕方

【表1】の縦変化は、正の値がホップ成分、負の値がドロップ成分ということになります。また、横変化は、正の値がシュート成分で、負の値がスライド成分になります。なお、【表1】の横変化は、すべて右投手に変換して記載してあります。

これらデータからMLBの平均的な球種の傾向を挙げてみます。

■4シームのホップ成分は45cmで、シュート成分は23cmである。

■2シームは4シームに比べて、ホップ成分が11cm少なく、沈んでいる。また、シュート成分が15cm大きくなり、よりシュートしている。

■カットボールは、ホップ成分が2シームとほぼ同じであるが、シュート成分が小さい。

■スプリットは、ホップ成分が20cmと、4シームよりも25cm落ちている。

■スライダーは、5cmスライド方向へ曲がっている。

■チェンジアップは、4シームに比べてホップ成分が19cm小さく、シュート成分が11cm大きく、沈みながらシュートしている。

■カーブはドロップ成分が15cmと唯一ドロップ成分を持つボールである。また、スライド成分が17cmとなっており、スライダーよりも15cm曲がりが大きい。

このように、変化の様子を数値として扱うことができるのが、ボールの変化量の特徴です。

表1 2016年MLBの各球種のボールの変化量平均
球種スピンレート(rpm)縦変化(cm)横変化(cm)
4シーム22534523
2シーム21593438
カットボール2275312
スプリット16132029
スライダー226413-5
チェンジアップ17872634
カーブ2413-15-17

【図3】はこれらボールの変化量を可視化したものです。これは投手の持ち球を知る上でとても優れた図となります。

私のまわりのGeek達も、この図で投手の能力について議論することが多くあります。今後、メディアでもこの図は目にする機会が増えてくると思います。
参考:「ダルビッシュ、田中将大、上原浩治のストレートは変化球?」データで分析

図3 2016年MLBの各球種のボールの変化量平均

次回は、この図を使ってダルビッシュ投手の球質について迫っていきます。

スタンダードプランに登録無料すると

記事の続きや、コメントを読むことができます。

Tsutomu Jinji